※執筆中のため完全ではありません。
マクロ
/p ■基本散開 /p MT ST /p D1 D2 /p D3 D4 /p H1 H2 /p ■次元孔(頭割り) /p MT/H1:北→中央 /p ST/H2:中央→南 /p ■白夜の機動|極夜の機動 /p MT ST | MT /p D1 D2 | ST /p | DPS(頭割り) /p D3 D4 | H1 /p H1 H2 | H2 /p ■雑魚フェーズ /p 西:MT/D1/D3/H1 /p 東:ST/D2/D4/H2 /p ■包囲の号令 /p タンク:南 光組:北西 闇組:北東 /p 球拾い:ヒラ>D1>D2>D3>D4 |
タイムライン
前半フェーズ
1 | 虚無の波動 | 全体攻撃 |
2 | 闇光の釘 (1回目) | タンクのどちらかに線が付く 線対象者に向かって直線AoE×2 1回目は直線AoE + デバフ 2回目は直線AoEのみ デバフを受けなかったタンクが前方にでて受けるようにする 無敵受けするかは要相談 |
3 | 波状の号令 | ポータルを確認して安置に入る 東側のポータルの色は固定 見ておくのは西側のポータルのみでよい |
4 | 次元孔 | フィールド左右に壁が生成される |
5 | 照準の号令 + 強制転移 + 白光の槌 | DPSは罪喰いの集団4つとそれぞれ線で結ばれる 強制移動デバフが付くので下記散開位置に移動するように調整する DPSには移動後に線で結ばれた罪喰いから直線AoEが来る 一番左側の罪喰いと線がついたDPS:中央北→右北 中央左側の罪喰いと線がついたDPS:中央→右中央 中央右側の罪喰いと線がついたDPS:中央→左中央 一番右側の罪喰いと線がついたDPS:中央北→左北 ヒーラーには移動後に頭割りが来る その為タンクとペアとなって分かれる MT/H1:北→中央 ST/H2:中央→南 ※最も安全と思われるが、DPSに来るAoEに入らなければその他でも良い |
6 | 虚無の波動 | 全体攻撃 |
7 | 闇光の釘 (2回目) | 1回目と同じ |
8 | 波状の号令 | 中央に集まっておく |
9 | 白夜の機動 | 詠唱完了後に全員に範囲AoE AoEを捨ててからマクロ散開図に分かれる 更に全員に着弾設置型AoEが来るので 散開図位置に捨ててくる この時北側から4つの罪喰い集団が突進してくる 外側→内側の順 |
10 | 強制転移 + 極夜の機動 | 強制転移をマクロ散開図に移動できるように調整 タンク/ヒーラーには円範囲AoE DPSには頭割りが来る また4つの罪喰い集団が突進してくる 内側→外側の順 |
雑魚フェーズ
1 | 雑魚出現 | 北・西・東に罪喰い集団が出現 北は無視してマクロ散開図に分かれて殴る 北の雑魚は時計回りまたは反時計回りでフィードを周回する タンクはそれぞれ雑魚を近づけないように位置を調整する しばらくの間北の雑魚からの直線AoEとDPSに頭割りが来る |
2 | 光の飽和 | インタージェクトまたはヘッドグレイズ等の沈黙で詠唱を止める |
3 | 攻撃機動 (1回目) | 罪喰い集団が縦円と横円の2パターンの形状に変化する 縦円→雑魚下安置(ダイナモ) 横円→雑魚から離れる(チャリオット) 1回目は縦円が来る |
4 | 強制転移 + 頭割り | 雑魚の移動先に移動するように調整して頭割りを受ける |
5 | 攻撃機動 (2回目) | 1回目参照 |
6 | 頭割り | |
7 | 爆散 | どちらかの雑魚が倒されるか 北の雑魚がフィールド1周終わると詠唱開始 可能であれば同時に倒せるように調整する |
8 | 6連続全体範囲攻撃 | 西東の雑魚が終了後に 北の雑魚より全体範囲攻撃 |
9 | 爆散 | 全体即死攻撃 (雑魚フェーズ時間切れ) |
10 | 虚無の反乱 | 履行技 しっかり軽減を入れること |
後半フェーズ
1 | 属性変動 (1回目) | 光か闇のデバフが付くので確認しておく ※タンク/ヒーラーとDPSで付くデバフの色が決まっている |
2 | 強襲の号令 (1回目) | 北側に光と闇の罪喰い集団が出現 突進はデバフと反対の色を受けること 両端の雑魚から一番近い人に線が付くので デバフと反対の色の雑魚にタンクは速やかに移動して取ること 他の人はタンクの後ろに集合し直線頭割攻撃を受ける |
3 | 包囲の号令 | 自分の属性を確認 フィールド外周に4つの罪喰い集団が出現 フィールド四隅に範囲AoE タンクとヒーラーが雑魚誘導 四隅の範囲AoEはDPSが処理 |
4 | 強襲の号令 (2回目) | 1回目と同じ |
5 | 属性変動 (2回目) | 光か闇のデバフが付くので確認しておく |
6 | 夜襲の号令 + 黎明の機動 | 南に赤青のポータルが出現 光と闇の属性の罪喰い集団が突進してくる ■突進1回目(北→南) デバフと反対の突進を受けて自分が受けた色の突進が 赤青どちらのポータルに入っていったかを確認する マクロの基本散開図側へ移動する ■突進2回目(東→西) ※東側のポータルの色は固定で北から赤青赤青となっている。 西側は青赤青赤のパターンも有り まずは1回目の突進で入っていったポータルの色と異なる色 のポータル側に移動する(これ以降自分の属性は気にしなくても良い) ※この時西のポータルの一番北側の色を確認して赤だった場合は 突進3回目と4回目はタンク/ヒーラーとDPSの位置を入れ替える 青だった場合は位置を入れ替えない 2回目の突進を受けたら全員に範囲AoEが来るので 中央に捨ててくる ■突進3回目(東→西) 突進後に属性が変わるAoEが来る 2回目のパターンに従う ■突進4回目(東→西) 2回目のパターンに従う |
7 | 虚無の波動 | 全体攻撃 |
8 | 闇光の釘 | 無敵受けが無難 |
夜襲の号令2回目の北西のポータルが青色だった場合
最終フェーズ
1 | 群体突進 | ノックバック 堅実・アームズ不可 |
2 | 属性変動 | 光か闇のデバフが付くので確認しておく |
3 | 乱舞の号令 (1回目) | 中央から扇状にフィールドが3分割される マクロ散開図に散開する 途中光と闇の玉が出現する マクロ散開図の優先順に取る 取らない人は取る人に近づかないように注意 |
4 | 三重光環 × 3 | デバフと逆の色の床を踏む |
5 | 虚無の波動 × 2 | 全体攻撃 |
6 | 属性変動 | 光か闇のデバフが付くので確認しておく |
7 | 乱舞の号令 (2回目) | 1回目と同じ |
8 | 三重光環 × 3 | デバフと逆の色の床を踏む |
9 | 虚無の波動 × 3 | 全体攻撃 3回目で時間切れ |
コメント