
まず、なぜ専用のデバイスが必要になるかを簡単に説明します。
- PS4/PS5:ゲーム音とボイスチャット(VC)が出力される。
- PC/スマホ:Discordの通話音が出力される。
この2つの音源を1つのヘッドセットで同時に聴くために、「オーディオミキサー」と呼ばれる機材が必要になります。これから紹介するのは、この「ミキサー」の役割を担ってくれる、それぞれ特徴の違うおすすめデバイスです。
【厳選】リーズナブルなおすすめオーディオミキサー3選
予算や求める機能に合わせて、3つの選択肢を提案します。
1. とにかく安く試したい方向け:iK Multimedia 「iRig 2」
リンク
- 価格帯目安: 約5,000円~
- こんな人におすすめ:
- 難しい設定は苦手で、とにかく安く済ませたい人。
- 最低限、音が混ざればOKという人。
- スマホのDiscordと繋ぎたい人。
接続の概要:
- PS4/PS5のコントローラーから出た音を、付属のケーブルでiRig 2に入力。
- PC/スマホのイヤホンジャックから、iRig 2のギター入力端子(アンプ出力端子)に接続。
- iRig 2のヘッドホン端子に、自分のヘッドセットを接続。
メリット:
- 圧倒的に安価で、手軽に試せる。
- 非常にコンパクトで場所を取らない。
- 電源が不要。
デメリット:
- 音質の劣化が起きやすい。
- 各音量の微調整が難しい(スマホ側とゲーム側の設定に依存する)。
- 「サー」というノイズ(ホワイトノイズ)が乗りやすい場合がある。
2. 手軽さと音質を両立したいゲーマー向け:ASTRO Gaming 「MixAmp Pro TR」
リンク
- 価格帯目安: 約15,000円~
- こんな人におすすめ:
- ゲーム用途に特化した定番デバイスが欲しい人。
- 手元のダイヤルで「ゲーム音」と「通話音」のバランスを直感的に調整したい人。
- 設定の簡単さと安定した音質を両立したい人。
接続の概要:
- PS4/PS5とMixAmpをUSBで接続。
- ※PS5の場合: 光デジタル端子がないため、高音質を活かすには後述の「HDMI音声分離器」が別途必要です。
- PCとMixAmpをUSB(または3.5mmケーブル)で接続し、PC側でDiscordの音声を出力。
- MixAmpに自分のヘッドセットを接続。
メリット:
- ゲーム音とボイスチャット音のバランス調整がダイヤル一つで可能。これが最大の強みです。
- ゲーム向けにチューニングされており、定位(足音の方向など)が分かりやすい。
- 接続が比較的シンプルで分かりやすい。
デメリット:
- iRig 2に比べると高価。
- PS5で性能を最大限に引き出すには「HDMI音声分離器」が追加で必要になる。
3. 将来的に配信も考えたい万能向け:YAMAHA 「AG03MK2」
リンク
リンク
- 価格帯目安: 約19,000円~
- こんな人におすすめ:
- 音質にこだわりたい人。
- ゲーム配信や動画投稿など、将来的に他の用途でも使いたい人。
- マイクや各音量を細かく調整したい人。
接続の概要:
- PS4/PS5の音をAG03MK2に入力。(USB DACやHDMI音声分離器経由)
- PCとAG03MK2をUSBで接続。PC側でDiscordを立ち上げる。
- AG03MK2に自分のヘッドセット(またはマイクとヘッドホン)を接続。
メリット:
- 音質が非常にクリアで、ノイズも少ない。
- 各入力の音量を個別のフェーダー(つまみ)で細かく調整できる。
- マイク用の高品位なプリアンプを搭載しており、自分の声も高音質になる。
- 配信で便利なループバック機能(PCの音とマイクの音を混ぜて配信に乗せる機能)がある。
デメリット:
- 価格が最も高い。
- 多機能なため、最初の接続や設定が少し複雑に感じる可能性がある。
- 本体が大きく、設置スペースが必要。
【重要】PS5でMixAmpやAG03MK2を使う場合の注意点
PS5にはPS4にあった光デジタル音声出力端子がありません。
そのため、MixAmpやAG03MK2にUSB接続以外の方法(高音質)でゲーム音を入力するには、**HDMI音声分離器(HDMI Audio Extractor)**という機器が別途必要になります。
- 接続イメージ: PS5 → [HDMIケーブル] → HDMI音声分離器 → [HDMIケーブル] → モニター
- この分離器から光デジタルケーブルやアナログケーブルでミキサーに音を送ります。
- 価格: 2,000円~5,000円程度で購入できます。4K/120Hzなど、高リフレッシュレートに対応したものを選ぶのがおすすめです。
まとめ:あなたに合うのはどれ?
デバイス名 | 価格帯 | 手軽さ | 音質 | 拡張性 | こんな人向け |
iRig 2 | 安い (◎) | 超簡単 (◎) | 普通 (△) | なし (✕) | とにかく安く試したい人 |
MixAmp Pro TR | 普通 (○) | 簡単 (○) | 良い (○) | 少し (△) | 手軽さと音質を求めるゲーマー |
AG03MK2 | 高め (△) | 慣れが必要 (△) | 最高 (◎) | 高い (◎) | 音質や将来の配信までこだわる人 |
結論として、ほとんどのゲーマーの方には②の「Astro MixAmp Pro TR」が最もバランスが取れており、おすすめです。
特にFPSでフレンドと遊ぶ場合は迷惑にならないようにゲーマー向けの製品を用意したほうが良いでしょう。
もし予算を抑えたいなら①の「iRig 2」から試し、音質に不満が出てきたらステップアップするのも良いでしょう。将来的に配信など幅広い活動を視野に入れているなら、③の「AG03MK2」が最高のパートナーになります。
コメント